
ここ最近テレワークが増えて、ワークデスクを購入しました!同じように自宅にワークデスクを設置したという人は多いはず。床に座ってこたつで、ダイニングテーブルで、もしくはソファーとかで作業していると、姿勢が辛くて首とか腰が痛くなったりしますよね。
作業環境は良くなったんだけど、デスク周りが配線で散らかって悩んでました。
今回は散らかったぐしゃぐしゃ配線にサヨナラするために試行錯誤して整頓してみたので紹介していきます。
デスクの上をスッキリ見せた方が良い?
そもそも配線を整えるには、電源タップ・ケーブル収納ボックス・ケーブルトレー・ケーブルホルダー等、いろんな整頓グッズがあり過ぎてどれを使ったらいいか分からない!
とりあえず、みんなの味方 ”100円均一” に小走り気味に向かいました。
キャンドゥの『ケーブルクリップ』

iPad・MacBookPro・仕事用タブレット、たまにiPhoneの充電コードがデスクの上を這っていました。そこでYouTubeで見た100円均一の『ケーブルクリップ』を取り急ぎ買ってみました。
デスクの上に付属の両面テープで貼るだけで設置は簡単でした。デスクの上がかなりスッキリして、使いたい時にクリップからサッと外して使えてとても便利です。色も配線と同じ白で統一できて良い感じ♡
ただシリコン素材が硬くて、少し太めの配線になるとクリップの隙間に配線を入れる事が大変でした。力を入れすぎるとコードに負担がかかるからそこは慎重にならないといけません。もう少しだけ隙間を広くするか素材を柔らかくしてくれるとありがたいです。
スッキリ快適なデスク周りのように感じたのも束の間で、問題は足元にありました。

はい、この有様です……泣
デスクの奥行きが46cmとやや浅いため、配線の部分に足が当たって気付きました。いや足に当たる当たらないの問題ではないんですが、当たって邪魔だし見た目も良くないのでここをなんとかしないといけませんね。
しかもこれはタコ足配線になりかねない感じ?もはや既になってる?これは危ないので早く改善しないといけない。
ケーブルはどこにまとめるのが正解なの?
配線を整頓する方法は調べてみたら王道はこんな感じ。
- コンセント近くに電源タップを配置しケーブルボックスに入れ足元に置き、充電コードをデスクの足にケーブルホルダーで這わせる。
- デスクの天板下にケーブルトレーを設置し、そこに電源タップを設置する。
- デスク上に電源タップを入れたケーブルボックスを置き、そこから充電コードを出す。
私のデバイス関連の使い方とかこだわりをリストアップしてどんな整頓の方法が良いのか考えてみました。
- PCと充電コードは頻繁に持ち歩くので簡単に取り外しできる方が良い
- 充電してない時は個別にスイッチをOFFしたい(節電大事!)
- とにかくシンプルにスッキリさせたい
- 電源タップは最低3個口欲しい
個別スイッチOFF機能が付いた3個口以上の電源タップをシンプルなケーブルボックスに入れてデスクの上に置く!これが私におすすめの整頓方法なはず。
みんな大好き無印良品!『ポリプロピレンファイルボックス』

今や大人気の無印良品の収納アイテム、『ポリプロピレンファイルボックス』。シンプルなデザインと別売りのアイテムが機能的で私も家の中のあらゆる場所で使っています。
今回は『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2』と『ポリプロピレンファイルボックススタンダード用キャスターもつけられるフタ 幅10cm用』を使います。
ボックスの商品概要はこんな感じ
- 価格:350円
- カラバリ:ホワイトグレー(クリアもあります)
- サイズ:約幅10×奥行32×高さ12cm
【トップランド】 4個口コンセントタップ&USB充電2ポート

電源タップは3個口以上でスイッチを個別にOFFできることを求めてたのでこちらをAmazonで購入。安全面や機能面が優れているようだったのでこちらを選びました。
電源タップの詳細はこんな感じ
- 価格:1,500円くらい
- 寸法:長さ218×幅50×高さ33mm
- コード長1.5m
- ほこり防止のシャッター付きコンセント4個口
- USB充電2ポート付き(1つが急速充電ができます)
トップランド(TOPLAND) 4個口 コンセントタップ & USB充電 2ポート 急速充電 2.4A 合計1400Wまで 電源タップ M4214 延長コード1.5m
Amazonで見るファイルボックスと電源タップでシンプルに整頓していく
イメージ的にはファイルボックスの穴から電源コードを通して、充電ケーブルを使わない時は蓋を閉めて見えないようにしておく。使うときはフタを開けて上から充電ケーブルを出して使うようにしたい。

電源タップをまず入れて、「はいはい、良いサイズ感。」しっかりサイズ感は考えてどちらも選んだのでバッチリです。あとは電源タップのコードを穴から……

えぇーーーーーーー!通らない。
まさか!穴のサイズを見落としてました……。泣
ショック過ぎるやーん。こういう爪が甘い感じのことよくやるんです私。ごめんなさい。ショック過ぎて穴に通すのを逆向きに写真撮っちゃってますね。
気を取り直して、何とか使えるように無理矢理整頓していきましょう。

電源タップのコードは上を通すしかないのでそのままにして、あとはPC・iPad・その他タブレットの充電コードをそれぞれセットしました!
ただ、これだとせっかく買ったフタが閉められませんね。残念ですがしょうがない。しかも何だか中でコードがごちゃついて綺麗ではない。

穴をどうしても活用したくて、iPadの充電コードを穴から通すことで自分の気持ちを落ち着かせてみました。笑
失敗は成功のもと!さて、どうしよう。
今回、ぐしゃぐしゃな配線にサヨナラは失敗に終わりました。ただ、足元の配線はスッキリしました。電源タップの充電コード1本だけでタコ足配線も回避しましたが、結局気持ちの整理ができずそこの写真を撮り忘れてしまってます。
でも、ここで終わらせません!この失敗は何か違う形で成功に繋がるはず。どうにかして蓋をしたい!
コードを通す穴問題の解決案
- 穴を広げる
- 穴に向かって上からコードが通る幅に切り込みを入れる
- 蓋の方に穴を開ける
ごちゃついたコードを整頓する解決案
- コードをクルクルっと丸めて止めるケーブルホルダーを使う
- 全部の充電コードを穴から出して、100均のケーブルクリップで止めておく
考えるとワクワクしてきましたー。逆に上手くいかなくて良かったかもしれません!さて、解決案をブラッシュアップしてどうにかぐしゃぐしゃ配線とサヨナラできるようやってみます!どの方法で解決するか楽しみにしていてくださいね〜。では!
トップランド(TOPLAND) 4個口 コンセントタップ & USB充電 2ポート 急速充電 2.4A 合計1400Wまで 電源タップ M4214 延長コード1.5m
Amazonで見る【この記事を書いた人】なっちゃん
好奇心旺盛、思いたったら即行動!突っ走ったら止まらないから誰か止めてね。特技はお米を炊く事でPlamore kitchen担当しています。いつでもどこでも瞬時に寝れちゃう技もあり。人工的な大きいものにドキドキしてしまう変態気質があるんだなー。
About Us!Plamore Studioについて