
周辺はアスファルト地獄の我が家。田舎者の私にとって都会に住むことは憧れでした。憧れの生活が始まって気づいたこと……「空気が汚いっ!」
洗濯物をベランダに干したら、タオルや服からなんとも言えない臭いがするし、物干し竿を拭いたらごっそり黒い汚れが取れる。「あぁ、思いっきり綺麗な空気吸いたいな。」と窓の外を見てあるものに目が止まってしまっちゃいました。
それは通気口!

「あそこから外の汚い空気部屋にダイレクトに入ってくるやん!」
友達の家で見たことはあったけど、そんなのノーマークでした。フタを取って覗いたら、そこは外。ですよね。分かってたけど、ショックだった。
『アレルブロックフィルター』
何とか外の汚れた空気を綺麗にした状態で部屋の中に送り込めないかパチパチ検索してみたら有りました!その名も『アレルブロックフィルター』。
東洋アルミエコープロダクツ株式会社という、アルミホイルやお弁当のおかずとかを小分けにして入れるカラフルなカップ、換気扇のフィルターとかで有名な会社の商品なんです。
『アレルブロックフィルター』の種類
『アレルブロックフィルター』にはいくつか種類がある。
- お部屋の通気口用
- フタ付き通気口用
- お部屋の通気口用「PM2.5対応」
- 屋外の通気口用
- 網戸用
いろんな所から知らぬ間に侵入する空気の汚れを防いでくれる画期的アイテムなんです。排気ガスはもちろんだけど、埃や黄砂、PM2.5、花粉、害虫!
そう!あの換気口の大きさは虫入りますからね!ハエなんかも余裕で入ってこれるはず。だからこそ、人間の賢い知恵でそれらをブロックしてやろうじゃないかー。
『アレルブロックフィルター』は一人暮らしを始めた約1年前から愛用しています。今回はちょうど交換のタイミングだったので、どんなフィルターなのか紹介したいと思います。
フィルターを取り付けてみる

私が愛用しているのは『フタ付き通気口用』と『屋外の通気口用』。
部屋の中と外とでダブルブロックしています。
フタ付き通気口用から交換

まずはフタ付き通気口用から交換していきます。この通気口は押してひねったら取り外せるタイプ。

今まで付けていたフィルターのこの汚れを見たら毎回ゾッとします。都会の空気が汚れていることを実感します。


新しいフタ付き通気口用フィルターは私の部屋の通気口のサイズより大きいので、サイズ調整が必要です。フィルターにミシン目が入っているので、それに合わせて切るというより、手でちぎっていきます。(ハサミだと切りにくいです)

新しいフィルターをフタにセットして、フタを戻して取り替え完了!
屋外の通気口用の交換

フィルターと一緒に、フィルターを止めるマジックテープが入ってます。

次は屋外の通気口用の取り替えをやっていきます。これはギョッとするほど汚れてました。



これも換気口のサイズに合わせて、ミシン目に沿ってちぎる。ただ、これはさらに内側にもミシン目が入っているから、そこがちぎれないように注意が必要です。そして、フィルムを取って貼り付け準備完了。


マジックテープを上下に付けてフィルターをぺたぺたするほうを通気口側に向けて貼って完成!これでダブルブロックができましたー。
交換のタイミングは?
私のフィルターがあんなに汚れていたのは、交換時期を守ってないからです。
取り替えの目安は以下の通り。
・フタ付き通気口用は2〜3ヶ月
・屋外の通気口用は約2ヶ月

屋外の通気口用は『とりかえてネ』や『ハートマーク』が交換お知らせサインとして出てくるようになってます。上の写真にうっすら見えているの分かりますか?
綺麗な空気で過ごせる幸せ
これで汚れた空気も虫も入って来れまい。綺麗な空気で過ごせるのってやっぱり幸せだな。
花粉症の人、アレルギー気質の人、虫が強烈に苦手な人、絶対これは付けた方がいいです。あの汚れたフィルターが証明してくらたから。
でも私は花粉症とかじゃないから、付けていても何が違うのか正直分かりません。ただ排気ガスの臭いは少しはマシかも。
東洋アルミ アレルブロックフィルター 約21×21cm 屋外の通気口用 花粉をキャッチ(2枚入)
Amazonで見る【この記事を書いた人】なっちゃん
好奇心旺盛、思いたったら即行動!突っ走ったら止まらないから誰か止めてね。特技はお米を炊く事でPlamore kitchen担当しています。いつでもどこでも瞬時に寝れちゃう技もあり。人工的な大きいものにドキドキしてしまう変態気質があるんだなー。
About Us!Plamore Studioについて